- モンガク谷ワイナリーとは
- まるで絵本の世界に迷いこんだよう。そんな場所に「モンガク谷ワイナリー」はあります。
風が吹き抜ける丘の斜面に葡萄畑をつくり、森にはどんぐりの木々を植樹。そして100年前の札幌軟石の蔵と出会い、ていねいに移築して念願の醸造蔵が完成。
恵み豊かな北海道余市町で、葡萄の栽培からワインの醸造までを家族で一貫して行うファミリーワイナリー。
その物語はこれからもつづきます…

- モンガク谷ワイナリーからのお知らせ


- 循環していく農のカタチ
- ワインにつけた「杤」「栢」「楢」の名前は、すべてどんぐりの木から。このどんぐりを森に植樹しているのにも理由があるのです。
どんぐりの実は豚の大好物。モンガク谷で育ったどんぐりや、搾汁後の葡萄の実を豚が食べることで、土地をさらに豊かにし、私たちの暮らしをはぐくんでくれる。
それは人が営む小さなエコシステムの形であり、私たちの目指すべき、古くて新しい農業の姿だと思うのです。
2021年、余市に移り住んで10年目の節目は私たちの放牧元年。30年、50年先に広がるモンガク谷の風景を夢見て、私たちはその第一歩を踏み出します。モンガク谷の今後にご期待ください。



- 醸造蔵のこと
- 私たちは、この地にワイナリーを作ろうと決めた時、「札幌軟石の醸造蔵を作る」という夢を持っていました。それは、遠い昔から大切にされてきた自然素材を守り続けたいという気持ちと、素材の持つ断熱性を生かした半地下の醸造蔵を作りたいという想いがあったからです。やっと出会えた築100年近い札幌軟石の蔵はていねいに移築し、「醸造蔵」として新しい歴史を刻み始めました。


- 一番最初に訪れた時は、まだ原野だったモンガク谷。道なき道を進み、小高い丘の上に登ると、うっそうと茂る森の向こうにはかすかに海が見えました。穏やかなやさしい風がそよそよと頰をなで、ふと見上げると、雄大な山々に囲まれていました。その時、「なんて素晴らしい場所だろう」と心がうずきました。そこから時間はかかりましたが、森を切り拓き、水路を整備し、海が見えるブドウ畑を作りました。夏から秋にかけても朝晩の寒暖差があることで、ブドウに適度な負荷がかかり、冷涼産地のブドウの持つ味わいを最高の状態に引き出してくれます。
これからは、もっとワインを楽しんでいただく中で、
この美しい余市の景色や自然、
ワイナリーの様子も体験していただける計画も進行中です。